お休み前に

明日からお休みで何をしようか悩んでいる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。

お休み前、予告無しにサイトをプチリニューアルしたりして、なんだかバタバタしております。

このリニューアル、実は以前の状態で得に問題なしだったのですが、このブログをアップデートしたらいきなり不具合が出まして。。。

原因を見つけ出すなら、テーマを変えた方が早いんでない?ってことでのリニューアルとなりました。

大きな変更点はないのですが、スマホやPC、見る側に合わせてレイアウトが変わるレスポンなんたらというテーマを使いましたので、その部分だいぶ見やすくなっているのではないかと思います。

ということで、お盆休みに時間のある方は、ごゆっくりご覧になってください。

時期にビーズのページもなんて考えております。

 

さてさてお知らせはこの辺にして本日はJUNKY CLASSICS様からのご注文のベルトポーチのご紹介。

レギュラー品のバッファローポーチというよりも、ビーズワークで使うベルトポーチをバッファローレザーで作ったといった方が表現的に近いポーチになります。

こちらは、スマートフォンを入れる目的でのご注文だったのですが、スマホのカバーがとてもごっついカバーらしく、それに合わせ長さ、幅共に調整してお造りいたしました。

淵には同色に染色したサドルレザーを使用し、バッファロー革ですが、がっちり感のあるポーチに仕上がりました。

ご注文誠に有難う御座いました。

ということで本日はこの辺で

 

20130813b20130813c

 

バッファローショルダーバック

今日も暑い一日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、スーパーへ買い物に行き、そこにぐっと魅かれるネーミングの物を発見。

そのネーミングとは【ただの炭酸水】。

うちのチビに、これただみたいだから持って行って良いみたいよ、とこれ見よがしに言ってみたところ、

満面の笑みで、うまいな~座布団一枚と往年の圓楽師匠バリに返されました。

さすがに座布団は頂けなかったものの、あの返しが出来るちびって本当に小学生なのだろうかと疑ってしまった今日この頃でした。

これはあくまでネタですので、商品は普通の炭酸水という意味でただ(0円)の商品でありませんのでお間違えの無い様に。

 

さて小話はこの辺にして本日はリトルコヨーテ様からのオーダー品、バッファローショルダーバックのご紹介。

バッファロー(アメリカバイソン)レザーのピーナッツ色を使用したぐっと目を引くショルダーバックです。

 

サイズ的には縦260X横300x厚み100(MM)となり、バックの重量は1.1kgと比較的軽目に仕立てました。

少しポストマンバックのような雰囲気ですが、使い勝手も良い様に2室の収納を付けフラップは留め具などを付けずフリーで開閉出来るように致しました。

 

ショルダーベルト連結部には堀江氏製作のメディスンホイールコンチョを使用。

すごく細かな所にも、こだわりのパーツをチョイスして頂きました。

サドルレザーと比べ柔らかいのが特徴のバッファローレザー。

使い込むまでもなく、体に馴染む革で仕立てたショルダーバック。

オーナー様のマストアイテムになってくれることを願いつつ。

ご注文誠に有難う御座いました。

ということで、本日はこの辺で、皆様良い一日を!

20130809b20130809c20130809d

新商品

八月に入りすぐにブログを書こうと思っていたのですが、6日もたってしまいました。

梅雨が逆戻りしたような天気と、猛暑の繰り返しのような今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

先日急に本が読みたくなり、本棚をあさり以前読んだ本を取り出してきました。

気持ち的に滅入っていると読書がしたくなるのはなぜなんでしょうか?

しかも、前に読んだ本なのに以前とは違った視点でイメージ出来たりして、それが面白くてすぐに読み終わりそうな勢いです。

おかげで活力も湧いて来た気がするし、俗に言う良い本って、ただ面白いとか悲しいとかだけじゃないのがすごいな~って思ったりしています。

読書といえば秋ですが、夏もお勧めです。

あとは今公開中の映画でも見に行けば、製作もはかどるのではないかと思っています。

と小話はこの辺にして、本日は新商品のご紹介。

昨日online storeの方にUPしましたショルダーバックになります。

機能的なことはonline Storeに記載が御座いますのでそちらをご覧いただければとおもいます。

こちらでは、製作に至った経緯などをお話していきたいと思います。

今回 Wild West seriesとして、アメリカで以前使われていた、仕事用のビンテージバックをモチーフにしたラインを新設し、
その第一弾としてMail Bagをラインナップ致しました。

メールバックは現在でもいろいろなブランドがレプリカとして独自の色を出しながら製作されていますが、オールレザーのメールバックが多い中、僕が製作したのは、フレームの入ったメールバック。

レザーとキャンバスの組み合わせの1970年代のアメリカで集荷用バックと使用された物をモチーフに製作致しました。

そしてこのバックにはPony Express Mail Bagと名称を付けました。

Pony Expressとは1860年にミズーリ州からカリフォルニアまでの郵便速達サービスを行った会社の名称であり、

時まさに西部開拓時代、プレーンズインディアンの国も駆け抜けた会社の名称を付けました。

実際時代が全く違うので、Pony Expressではこの手のバックは使っていなかったのですが、のちの郵便サービスの礎を築いたのは明らかですし、なんといってもWild Westとの相性はばっちりだと思います。

ということで、魅力的なビンテージバックを現代版にアレンジしたWild West series今後もご期待ください!

 

第19回あ~てぃすとマーケット終了しました

7/26から3日間、横浜赤レンガ倉庫で開催されたあ~てぃすとマーケット、無事終了致しました。

期間中は猛暑にも関わらず、ご来場、ご来店頂き誠に有難う御座いました。

今回も、いろいろなお話をさせて頂き、非常に充実した時間を過ごさせて頂きました。

新作の反響もボチボチあり、今後のリリースに自信が付きました。

しかし、今年初、半年ぶりの対面販売ということで、最終日は疲れがどっと出てしまうありさま。

休憩を挟みながらの営業で、その間お越し頂いたお客様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。

歳には勝てないな~などと泣き言を言いながら、遊びに来てくれた友人と一緒に打ち上げへ。

スタミナ回復の為、ニンニクをたっぷり食ったので、本日はじっとこもって製作していようと思います。

そんなこんなで次回は20回目のあ~てぃすとマーケット。

10年という節目のイベントになるようです。

参加の有無はまだわかりませんが、今から楽しみにしたいと思います。

それでは、お客様、出展者、主催者の方々に感謝しつつ、今日も製作頑張ります!有難う御座いました!

あーてぃすとマーケット2日目も終了

猛暑の中のあ~てぃすとマーケット二日目無事終了致しました。

野外で行われていたほかのイベントとの影響もあり、たくさんの方にご来場頂きました。

暑い中、ご来場頂き誠にありがとうございました!

いよいよ明日は最終日、疲れも若干出ていますが、精一杯頑張ります!

皆様のご来店心よりお待ちしております!

明日も暑くなるかと思いますが、くれぐれも暑さ対策を万全にお出かけください。

イベント一日目終了致しました

横浜赤レンガ倉庫で行われている第19回あ~てぃすとマーケット一日目が終了致しました。

初日は平日ということもあり毎度スロースタートな当店でしたが、今回は遠方から常連様にお立ち寄り頂いたり、前回お立ち寄り頂いたお客様がきてくれたりと、

初日にはしては良いスタートがきれたと思います。

明日は、土曜日という事もあり、大勢のお客様にご来場頂けることを期待しつつ、明日に備え早めに休みたいと思います。

お立ち寄り頂いたお客様有難うございました!

残りあと二日頑張ります!

バッファローレザースマートフォンポーチ

なにかと忙しく、ブログ更新もままならない今日この頃。

いつもの時間が忙しいのならば、空いた時間になんて思ってはいるのですが、決まった時間以外はなかなか手が動かず。

そんな事を繰り返していたら久々の更新になってしまいました。

紹介したいものが溜まってきてしまったので、今日は重い腰を上げて書きたいと思います。

紹介したいものといっても、今日のディナーや、晩酌の一コマではないのであしからず。

話は変わって、いよいよ今週末に迫ったあ~てぃすとマーケット。

こちらの準備の方も進んでおります。

今回も新作の方何点か展示できそうです。

いつもと少し違った雰囲気の作品に仕上がりましたので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。

当店の秘密兵器がお客様をお待ちしております!

第19回 あ~てぃすとマーケットへ出展いたします。

開催日時:2013年7月26日(金)~7月28日(日) 11:00~18:30
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館1F・2F

さてさて本題の作品紹介いってみましょう。

本日はバッファローレザーを使用したベルトポーチのご紹介。

こちらのお品は、JUNKY CLASSICS様からご注文頂きました。

こちらのポーチ、レギュラー品のポーチ/BPL-002と同タイプになりますが、
より使い勝手がいいように、少し改良したモデルになります。

この辺は僕が下手の文章で書いても伝わりにくいと思いますので、是非JUNKY CLASSICS様の店頭でご覧ください。

20130722c20130722b

ということで、今日はこの辺で。

お知らせとオーダーベルト

酷暑が続く毎日いかがお過ごしでしょうか。

梅雨があっという間にあけ、いよいよ夏本番。

うだるような暑さでぐったりしてしまいそうですが、皆さん日々頑張っているので、僕も頑張らなければと思う今日この頃です。

7月ということで、イベントもまじかに迫っており、振り返ることも忘れていましたが、

常連様からご連絡を頂き、Web Siteをオープンしてから10年が経過したという事を思い出しました。

10年一昔とはよく言いますが、確かにこの10年いろいろな事がありました。

様々な人に出会い、支えられなんとか折れずに続けられてきたと思います。

この場を借りて関わり下さった皆様に御礼申し上げます。

そして、今後とも宜しくお願い申し上げます。

10年という記念の月ですが、日々、御取扱店様に支えられているので、当店からのキャンペーンなどは御座いません。

その点はあしからず。

御取扱店様にお立ち寄りの頂き、バッファロートラックス10周年だってね~、な~んて話のネタにでもして頂ければ幸いで御座います。

キャンペーンなどは行いませんが、僕自身この区切りに挑戦しようと思っていることはあります。

その辺はまた追々ご報告出来ればと思っております。

ということで、本日の作品紹介いってみましょう。

本日は、御取扱店のBRONCO様よりオーダー頂きましたサドルレザーベルトのご紹介。

BRONCO様お手持ちのインレイバックルに合うようなベルトをということで、製作させて頂きました。

また、在庫の品になるということで、サイズ調整が簡単にできるような工夫もさせて頂きました。

貴重なバックルを前に緊張しながらの製作でしたが、よい組み合わせになったのではないかと思います。

ということで、ご興味のある方は是非BRONCO様へお問い合わせ下さいませ。

それでは今日はこの辺で、皆様良い一日を!

 

お知らせとロングウォレット

夏のような青空の本日いかがお過ごしでしょうか。

あれよあれよと6月は過ぎ去り、既に7月。

7月といえば今年初となるイベントが控えております。

ということで、開催まで1ヵ月を切ったところでお知らせ。

第19回 あ~てぃすとマーケットへ出展いたします。

開催日時:2013年7月26日(金)~7月28日(日) 11:00~18:30
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館1F・2F

毎度のことですが、準備等あたふたしている状況では御座いますが、今年初ということで、頑張りたいと思います。

少し先のことになりますが、お時間が有ればぜひお越しください。

 

 

お知らせはこの辺にして、本日はオーダーのロングウォレットのご紹介。

前回に引き続き、バッファロー+サドルの組合せの品になります。

それではいってみましょう。

表面にバッファローのブラック、内装にサドルレザーナチュラルをチョイスしたロングウォレット。

外観はいたってシンプルで、金具類は一切使用しておりません。

反面、容量はしっかり確保してあり、カード入れが合計10か所、小銭入れ1か所、札入れが1か所と、十分な容量を確保致しました。

この手のウォレットはジーンズのピップポケットというよりも、スーツの胸ポケット的な雰囲気がありますが、

シボが深いワイルドな印象のバッファローレザーを表面に使用するすることにより、フォーマルでもカジュアルでも、どちらでも行けそうなウォレットに仕上がりました。

ということで、シンプルスタイルが続くバッファロートラックスの製作日記でした。

20130702b

最後はご一緒にご注文頂いたコインケースと
20130702c

息抜きとBOX型の小銭入れ

何かと忙しくしている今日この頃、皆様におかれましたはいかがお過ごしでしょうか。

そんなバタバタな日常ですが、夜空を見上げる余裕はあるようで。

夜風にあたりながら、お酒を片手に見た月がこちら

20130625a

その日は、今年一番月が近くにくるようで、くもり空でしたがなんとか拝むことが出来ました。

そんな気晴らしをしつつ本日はこちらのご紹介。

バッファローレザーとサドルレザーコンビのBOX小銭入れ。

以前レギュラーとして製作していた形でのご注文を頂きました。

出来上がりはこちら

20130610a20130610b

口がかぱっと開く小銭入れ。
とても使いやすく、かさばる小銭もスマートに入れられます。

そして最近、この革のコンビのご注文を多くいただくようになってきました。

新たなレギュラー品として、考えても良いかもなんて考えている今日この頃でした。

それでは今日はこの辺で、皆様良い一日を。